LIGHTING FOR LANDSCAPE

街を美しく彩る景観照明は、夜間利用者の安全確保はもちろんのこと
賑わいをつくり夜間の楽しみ方を拡充させる観点でも専門的な配慮が必要となります。

照明業界のパイオニアとして革新的な照明器具・技術を追及してきた
YAMAGIWAのランドスケープチームでは、国内外のデザインされた商品や演出照明を駆使しながら、
プロジェクトに沿ったご提案が可能です。公園のリニューアル、史跡やインフラ等の観光資源活用に対して
照明のプロフェッショナルとしてお客様のご要望に寄り添います。

Our Process

YAMAGIWAではクライアント企業様、設計者、施工業者など、各専門分野の方々と密に連絡し、チーム一丸となって取り組みます。
プロジェクトには照明計画デザイナーやエンジニアをインハウスで提供し、理想のオフィス実現にアプローチします。

美術館照明プロジェクトの初期段階:専門家が顧客とヒアリングを行い、課題や希望、予算、工期を詳しく聞き取る様子。最新トレンドや実例のデモンストレーションも提供

1. ヒアリング

お客様の課題や希望する空間について、予算や工期などの条件について詳しくお伺いします。
また、セミナーや実機デモにより最新トレンドや実例をご紹介することも可能です。

2. 現地調査

実際の現場を訪問し、各施設固有の建築条件や設備状況を詳細に調査・把握します。

ヒアリングも継続して行い、必要な光環境について理解を深めます。

3. 照明シミュレーション

正確に照度や均一性などの照明基準を判断・設計するために、3Dシミュレーションで光環境を予測します。

これにより空間の光景を可視化し、関係者とのイメージ共有と方向性の調整を行います。

4. 光の現地検証

実際の空間でご提案している照明器具を使用し、照度や色温度、色再現性、均一性などの照明基準が満たせているか検証します。

お客様の納得いくまで繰り返し検証し、要望や問題点に柔軟に対応します。

美術館照明の製作・施工対応:専門家が施工関係者と連携し、照明器具の調整と調光シーン設定を行う様子

5. 照明器具カスタムオーダーと施工対応

理想的な照明空間を実現するため、施工関係者と機器の設置条件を確認・調整し、施工方法を指導します。

最終的な光の調整に向け、グレアや映り込みを考慮し、照明器具の調整と調光シーン設定を行います。

6. 光の現地調整

現場が完成してからも、細かい器具の調整やフォーカシング、調光調整を行い、光環境の質をさらに向上させます。

初めてタブレットを使用されるお客様にも、丁寧に操作説明を行います。

美術館照明のアフターケア:専門家が遠隔対応や定期点検を行い、展示会ごとの調光やフォーカシングを支援する様子

7. アフターケアとメンテナンス

遠隔での迅速な対応や定期的な点検による調光設備の保守、機器の不具合対応などを行います。

光環境の記録測定や展示会ごとの調光・フォーカシングのご依頼も承ります。


多数の実績と培った経験によるノウハウを持った当社は、どのような制約下においても最適な解をご提案します。

何から手を付ければよいのかという状況でも、まずはご相談ください。